健康管理
暑さを逃がす体温調節が苦手なわんちゃんは、人の何倍も熱中症にかかりやすいといわれています。家族の気遣いでしっかり予防しましょう。
車内に置き去りにしない
たとえ短時間でも暑さにさらされるのは、犬にとっては大きな負担です。とくに夏場の車内はあっという間に温度が上昇し、蒸し風呂状態になってしまうので、置き去りは厳禁です。駐車中もエアコンをかけてだれかが残って様子を見てあげましょう。
暑さ対策グッズを持ってでかける
凍らせたペットボトルや冷たいタオル、多めの水を持ってでかけましょう。犬が暑がる前に、飼い主が体温調節をしてあげましょう。
おでかけ先で無理をさせない
おでかけ先では、つい長い時間歩かせたり、遊ばせたりしたくなりますが、慣れないところで長時間過ごすことは、体調を崩すきっかけになるので控え目に。散歩をする際は、時間帯や歩く場所に気をつけ、直射日光を避けて過ごさせましょう。服を着せたり、マナーバンドを着用する場合はとくに注意が必要です。
まめに様子をみる
キャリーバッグやクレートの中は空気の流れが悪く、犬自身の体温で温度が高くなりがちです。呼吸が荒くないか、よだれを垂らしていないかなど、たびたび確認するようにしましょう。また、長時間の移動の場合は、休憩時間をまめにとり、排泄や少量の水を飲ませるなどしましょう。
口を大きく開けて息苦しそうに呼吸をする、よだれを大量に
流す、嘔吐するといった熱中症の症状が出てしまった場合は、
一刻も早く身体を冷やし、動物病院で処置を受けるようにし
ます。
水を口に含ませ、身体に水をかけたり、水にひたしたタオル
で身体を包むなどして冷やしながら病院に向かいましょう。
足の付け根や首回りは、とくに体温を下げやすいので、意識
して冷やすようにします。
保冷剤や氷があれば、タオルで包んで当てましょう。
いざというときの強い味方

おでかけ先でわが子に何かあったら、アニコム損保の
動物病院検索サイトで近隣の動物病院を捜しておきましょう。
(アニコム損保対応病院が検索できます)
監修:Animal Holistic Care Clinic 院長・獣医師 藤沼亜美
イラスト:篠本映